時給系行動食「エネもち」 摂取のタイミングと持続感

今回は登山時における行動食

「エネもち」

についてレビューをしていきます

 

味や食べやすさ

摂取のタイミング、持続感なんかをレビューしていきます

エネモチが気になっている人の参考になれば嬉しいです✨

 

こんにちは、登山家ブロガーのみずきです!

最近、朝起きてもまだ暗いので

二度寝をしてしまいがちで困っています^^;

 

毎度お馴染み行動食レビューの記事です

登山用品店に売られている行動食

新しく出た行動食

なんかを片っぱしから試して、情報を届けられたら

と思います

 

エネもち

「エネもち」はその名の通りお餅の行動食です

北海道の銘菓「きびだんご」で有名な天狗堂宝船

のくるみもちをベースに製造されています!

 

お米の力と、ゆっくり吸収される糖質「パラチノース」

を配合した進化したお餅!

持久系スポーツを楽しむ人に

自然な美味しさを楽しんでもらいたい!

そんな思いから生まれた商品のようです✨

 

ラインナップ

今あるラインナップは3種類!

  1. クルミ餅
  2. 塩餅
  3. 甘酒餅

です!

甘酒餅は最近出た新作です✨

個人的にはとっても気になるのですが

お店に唯一あった、王道のクルミ餅を試します!

 

味(クルミ餅)

早速エネもちの実食です!

フィールドに出て試す!

というのが登山家レビュワーとしてのこだわりです

パッケージは開けやすいようになっています

その辺りはさすが、行動食として考えられていますね✨

味ですが

優しい味わいで食べやすい✨

口のなかに広がる優しい甘みと餅の風味が

どこか懐かしさを感じる味わい

中に入っているクルミが餅の柔らかさにアクセントを加えていい感じ

キビ団子を思い出しました笑

万人にすすめられる美味しさですが

特に和菓子好きにはおすすめです✨

 

食べやすさ

食べやすさです

パッケージがうまく開くようになっていて

手を汚さずに食べやすいです!

行動中でもいい感じにとれるのでしょうけど

どちらかといえば小休憩に味わって食べたい

ぜひ、ゆっくり食べてあげてください✨

摂取のタイミング

先ほども触れましたが

摂取するのは

行動開始前

休憩中

あたりがいいかなーと感じます

ゆっくりと吸収される糖質が継続的なエネルギーを与えてくれます✨

餅系の行動食に共通するのですが

行動中に摂取するには

噛む回数が多いためあまり向いていない感じ

それに、ゆっくりと味わって食べる方が美味しいですよ♨️

 

腹持ちの良さ

腹持ちの良さです

僕は山頂でエネもちを食べて

その後下山したのですが

1時間以上経っても空腹はなかったですね!

餅系のお菓子は全体的に

腹持ちがいいなーといった印象です!

特にこのエネもちは、ゆっくり吸収される糖質

パラチノース

が配合されているため腹持ちが良好です✨

 

値段

値段です!

腹持ちも良い、味も良い!

となると気になるお値段ですが、、、

 

291円!!!

 

安い!!買った!!!!

※Amazonリンクです 笑

、、、まあ、そこまで安いというわけでもなく

普通の値段ですよね(⌒-⌒; )

行動食にありがちな値段ですね

お求めやすい値段であるとは思うので

気になる方は試してみてはいかがでしょうか??

 

最後に

エネもちを紹介してきました

餅系のお菓子は行動食に最適だと感じるんですよね

携行性の良さ、腹持ちの良さ

そして日本人に馴染みの深い味✨

餅とか羊羹とか

意外と和菓子が山に合うのかもしれませんね!

みなさんもオススメの行動食があれば

ぜひコメント等で教えてください✨

 

まとめ

  • エネもちはパラチノース配合の持久系スポーツ行動食
  • 味はクルミ餅、塩餅、甘酒餅の3種類
  • パッケージが開きやすくて食べやすい
  • お米とパラチノースの力で腹持ち良好
  • 値段は1個291円
NO IMAGE